
保険証がなくても大丈夫?マイナ保険証と資格確認書、どちらでも受診できます!
「保険証が変わるって聞いたけど、病院に行けるのか不安…」
そんな声を耳にすることが増えてきました。
でも、ご安心ください。
マイナ保険証でも、資格確認書でも、これまで通り保険診療は受けられます。
目次
📌 令和6年12月2日以降の変更点とは?
これまで使っていた健康保険証は、令和6年12月2日から新たに発行されなくなり、
マイナンバーカード(マイナ保険証)を基本とする仕組みに移行します。
ただし、すぐに完全切替というわけではなく、
従来の保険証も令和7年12月1日まで有効です。
そして、マイナ保険証がなくても、「資格確認書」を使えば問題なく受診が可能です。
✅ マイナ保険証のメリットとは?
マイナ保険証は、使ってみると意外と便利です。
- 薬の履歴や健診情報をもとに、より適切な診療が受けられる
- 高額療養費の申請が簡単に
- 転職・引越ししても引き続き使える
保険証を毎回差し替える手間がないのも大きなポイントです。
📱 登録はカンタン!マイナポータルから
マイナ保険証を使うには、事前の登録手続きが必要です。
手続き方法は以下の3つから選べます:
- 医療機関や薬局のカードリーダー
- スマートフォンのマイナポータルアプリ
- セブン銀行ATM(対応機)
※アプリのQRコードから簡単にインストール可能です。
📄 マイナ保険証がなくても大丈夫。資格確認書を使えば安心です
もしマイナ保険証をお持ちでなくても、
「資格確認書」があれば保険診療は今まで通り受けられます。
令和7年12月1日までの間、必要な方には資格確認書が送付されます(対象者のみ)。
万が一、紛失・破損された場合も再発行が可能です。
💬 現場で働く皆さま、そしてご家族の皆さまへ
日々のお仕事や生活の中で、急な通院や手続きに不安がないよう、
制度の仕組みを知っておくことがこれからの安心につながります。
「自分の保険証、これでいいのかな?」
「家族の分も心配…」という方は、ぜひこの記事を参考にご確認ください。
👉 資格確認書の発行申請は、社会保険協会などの公式サイトをご覧ください。
安心して医療を受けられるように、今からできる準備をしていきましょう。
当社では、スタッフの皆さまの生活に役立つ情報も引き続き発信してまいります。