スタッフブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 働くスタッフの皆様向け
  4. 【安心して薬を受け取るために】電子処方箋のキホンと活用法

【安心して薬を受け取るために】電子処方箋のキホンと活用法

近年、医療のデジタル化が進み、「電子処方箋(でんししょほうせん)」の仕組みが普及し始めています。紙の処方箋ではできなかった便利さや安全性が、電子処方箋では実現可能になってきました。薬を受け取る全体の流れをスムーズにし、重複投薬のリスクを減らしたり、情報共有を容易にするこの仕組み、どう活用できるのかを整理してみましょう。

参考:厚生労働省「電子処方せん」制度概要


✅ 電子処方箋とは何か

電子処方箋は、医師や歯科医師が処方箋を紙ではなくデジタルで発行・管理する仕組みです。
処方された薬の内容、調剤情報などが「電子処方箋管理サービス」を通じて登録・共有されます。これにより、薬局や医療機関が過去の処方履歴や服薬情報を確認できるようになり、より安全な薬の処方・調剤が可能となります。


💡 電子処方箋の主なメリット

  1. 服薬履歴の把握が容易に
    医療機関や薬局をまたいで処方/調剤された薬の情報が共有されるため、「最近どの薬をもらったか」を医師・薬剤師が把握できます。これにより重複投薬や飲み合わせの悪い薬が発生する可能性を減らせます。
  2. 紙の処方箋を持ち歩く必要がない
    電子処方箋なら、処方箋の原本を持っていく必要がなく、薬局で引換番号を使えば調剤を受けられるケースもあります。
  3. 待ち時間の短縮や薬の受け取りがスムーズに
    薬局での処方箋提示を事前に伝えるなど、調剤の準備がしやすくなります。オンライン診療や薬の配送との組み合わせも拡大中です。
  4. 過去の薬情報を自身で確認可能
    「マイナポータル」などの仕組みを利用し、過去のお薬情報をスマートフォンなどから確認できるため、薬の管理や家族との共有にも役立ちます。

⚠ 注意しておきたいこと/制限事項

  • 電子処方箋に対応していない医療機関や薬局もあります。利用前に「電子処方箋対応施設」であるか確認すると安心です。
  • 情報提供(過去のお薬情報など)に「同意」が必要な場合があります。プライバシーの観点から選択できるようになっています。
  • 紙の処方箋と処方内容(控え)が当面は残される場合があり、引換番号などを使う仕様になっていることも。

🔍 使うにはどうすればいいか(利用方法の流れ)

以下は一般的な流れです:

  1. 医療機関の窓口で「電子処方箋を希望する」旨を伝える(受付で同意・確認あり)。
  2. マイナンバーカードまたは健康保険証で資格を確認し、それに応じた受付を行う。
  3. 診察後、処方箋番号が発行される(引換番号など)。薬局へその番号を提示して調剤を受け取る。
  4. 薬局で薬を受け取った後、必要ならお薬指導を受ける。過去のお薬情報が共有されていれば、より安全な処方・調剤が期待できます。 厚生労働省+1

🏥 医療機関・薬局の導入状況と今後の展望

電子処方箋の対応施設は徐々に増えており、地域によっては「導入済み」「準備中」の医療機関や薬局マップが公開されています。

運用機能も拡大中で、令和5年以降は「リフィル処方箋」「電子署名の活用」などの追加機能が順次導入されています。


📋 まとめ — 電子処方箋を上手に活用するポイント

電子処方箋は、「薬を受け取る手続き」「過去の処方履歴の管理」「重複薬や飲み合わせのチェック」など、日常の薬のやりとりをより安心・便利にしてくれる制度です。

利用前に以下をチェックしておくと安心です:

  • 近所の医療機関・薬局が対応しているか
  • 同意をどのようにするか(過去薬情報の提供など)
  • 引換番号の扱い、処方内容(控え)の有無

制度を正しく理解し、活用することで、煩わしさを減らしながら健康管理の安心感が高まります。


🔗 詳しくは厚生労働省の公式ページをご覧ください
厚生労働省|電子処方箋について

関連記事