
秋の味覚を安全に楽しむために ~アニサキス症の予防~
秋の訪れとともに、海の幸が旬を迎えます。新鮮なサンマやイカ、サバなど、豊かな海の恵みを堪能できる季節です。しかし、これらの美味しい魚介類には、注意が必要な「アニサキス」という寄生虫が含まれていることがあります。今回は、アニサキス症の予防方法と安全に海の幸を楽しむためのポイントをご紹介します。
アニサキス症、知っていますか?
アニサキスは、魚やイカに寄生していることのある小さな寄生虫。
厚生労働省によると、生食した際に体内に入ってしまうと、翌日未満~数時間後に腹痛や吐き気などを引き起こすことがあります。
刺身や寿司など、海の幸をそのまま味わう楽しみがあるほど、注意を怠ると“思わぬ事故”につながることもあるのです。
安心していただくための予防ポイント
- 火を通す
魚やイカは中心部まで十分に加熱(70℃で1分以上)すれば安定です。 - 冷凍する
-20℃以下で24時間以上冷凍すれば、アニサキスは死滅します。ご家庭でもできる安全策の一つです。 - 調理前に目視する
鮮度が良いと思っても、寄生虫が見えることがあります。包丁で開きながら丁寧にチェックしましょう。 - 信頼できる調理法で
飲食店に出かける際は、「冷凍魚を使用」「加熱済」などの安心できる一言があるかチェックするのもおすすめです。
安心と一緒に味わうひと時
海の幸は、単なる食事ではなく「季節の移ろい」「地域の魅力」「会話のきっかけ」でもあります。
だからこそ、ほんの少しの配慮でその一皿をもっと楽しめるようになれるはずです。
気づいたときの早めの対応も大切です。痛みや違和感があれば、無理せず医療機関へご相談を。
詳しくはこちらをご覧ください
厚生労働省の食中毒に関する百科事典にも、詳しい解説があります。
▶ アニサキス症の予防対策(厚生労働省)
あなたやご家族の「おいしかったね」の笑顔を、これからも守り続けたい。
そんな気持ちで、情報発信を続けています。
ぜひ、ご家庭や職場で話題のひとつに加えていただければ嬉しいです。